電脳千句第六 賦御何百韻 2015.7.24〜2016.9.16

 初折表
001         1   
  空蝉の見果てぬ夢や明けの空              羽衣  夏 空蝉は「蝉」で虫類、1句物 (虫類同士は5句、虫と鳥は3句隔てる) 夢は夜分 明けの空は時分か夜分か判定が難しいが、夢にそろえて夜分。空は天象(天象同士は3句隔てる)
 002          2   けふ咲き初めし垣のうの花                 千草  夏 うの花は木類 垣は居所体 垣(かきほ、かきね、など)は2句もの けふ(今日)は2句もの 
 003          3   水ぎはわに誘はれのんど潤して              遊香  雑 水ぎわは水辺用または用 のんどは人体
 004          4   風の降り来る石山のかげ                  梢風  雑 風は吹物 石山は山類体
 005          5   白き径照らして早も月上る                 夢梯   秋 月(光物) 道と道は5句隔てるとあるので「径」も該当。 道は地儀 
 006          6   やがてむら雲遠く稲妻                    楽歳   秋 稲妻(光物) 雲は聳物
 007          7   烏瓜賎が家に灯をともすごと                路花  秋 烏瓜は草類(古典連歌では使われなかったが、俳諧では古く由緒ある季語) 賎が家は居所体
 008          8   もの炊ぐ香の厨口より                    如月  雑 厨は居所
 初折裏    
 009          1   まなかひに和ぎてしづもる鳰の湖              蘭舎 雑 まなかひは人体 鳰の海は水辺体・名所(名所と名所は3句隔てる)『連歌新式』では、鳰も鳰の浮巣も雑。「しづもる」は「しづまる」の訛 
 010          2   忘れ形見を山へあづけて                  羽衣  雑 忘れ形見は人倫 山類体 
011          3   ひとかひの後ついてゆく市女笠               千草  雑 人倫
 012          4   わざうたとほく雪まぜに聞き                  遊香  冬 雪は降物 
 013          5   しろがね(銀)のちろりにささ(酒)を調へて         梢風   雑 解釈次第では冬もありうる 飲食  
 014          6  襲(かさね)の色のすみれ匂やか              夢梯  春 色のすみれですが、春の季詞と受け止めて 恋(付句と連動して) 衣類
 015          7   春の野に立つ吾妹子のなまめける             楽歳  春 恋 人倫 地儀 
016           8   時へだつればうつろへる花                 路花  春 花 木類 恋 
 017          9  釣釜に松の韻(おと)きく夕まぐれ              如月    春 釣釜は俳諧春季詞 松の韻の松は木類  松と松は7句隔てる  夕まぐれは時分 「夕」字懐紙をかえて4句もの
018         10    風吹きあへぬ寂しさの果て                 蘭舎  雑 風は吹物
 019         11   手習ひの筆の遊び(すさび)のうたなれば         羽衣  雑 筆は『連歌新式』には言及がないが『産衣』では1句もの。要注意
020          12     壽(いのちなが)くと選ぶ言の葉             千草  雑 言の葉は2句もの言の葉1、詞=ことば1) 
021          13    まろらかな月に誘はれたもとほる             遊香   秋 月 光物 夜分
022         14    すなどる村は秋の眠りに                 梢風  秋 村は都・郡・鄙と同類の国郡。 すなどる(漁る)水辺用 眠り=夜分
 二折表    
023          1   病む雁の落ちゆく涯を思ひみる              夢梯  秋 雁は鳥類、春1・秋12句もので懐紙をかえて使う 哀傷
 024          2   何を求めて出でしふるさと                 楽歳  雑 旅 ふるさとは2句物(名所・只故郷1、旅1)居所体 
 025          3    夢なれや吾を愛子(まなこ)と呼びし声         路花   雑 人倫 夢と夢は7句隔てる
 026          4   蓬が島に亀憩ふとか                    如月   雑 ここの蓬・亀は非生物
 027          5    はるかなる雲にたゆたふ宝船              蘭舎   春 宝船は俳諧初春の季語 雲は聳物
 028          6   小松引きたる宴(うたげ)なつかし             羽衣  春 懐旧 小松引くは初の日の御遊びの恒例の行事。小松は木類
 029          7   衣手に触るれば消ゆる春の雪             千草   春 雪は降物(4句もの。春雪は別物で、面をかえる) 衣手は衣類 
 030          8   野にも人にもあへしらふ朝                遊香  雑 野は地儀 人は人倫 朝は2句もの(只1、今朝1)時分
 031          9  萱葺くもゆひの力のまざまざと               梢風  秋 「萱」は秋、「萱の軒端」も秋(『無言抄』) 萱刈るの場合は草類だが、 萱葺くは建築材料なので非草類
 032         10   稲穂の波の黄金かがやく                 夢梯  秋 稲穂の波 この段階ではまだ「稲」で、草類
 033         11   ざざめきて鄙も都も秋の月                楽歳  秋 月 天象・光物 都・鄙は国郡
 034          12   けふの円居(まどゐ)の幸(さ)くあれかしと      路花  雑 けふ(今日)は2句もの、初折表2に既出なので、これで使い切り
 035         13    笠のままよどみなく詠む連ね歌             如月  雑 旅 
 036         14   風に染まなむ恋ざめの酒                蘭舎   雑 恋の字で恋 風は吹物
 二折裏    
 037          1  とてもたつうき名をあだにかへもせず          羽衣  恋
 038          2  久しかりつるささがにの卜                 千草  雑 恋 ささがには蜘蛛のこと、連歌のころは無季の虫類
 039          3   さざれみづいつか早瀬にあふものを           遊香 雑 恋 「さざれみづ」は水辺用。早瀬は水辺体。「早瀬」と「あふ」で「あふ瀬」を示唆。さらに崇徳院の「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ」を連想させる。
 040          4   ひとくひとくと鳴くものを見に                梢風  雑 「ひとく」は鶯の鳴き声の擬声語。ひとくひとくと鳴くもの=うぐいす、となるが、この場面では春にも鳥類にもならない。
 041          5   白梅の香のみ残せる空屋敷               夢梯  春 白梅梅は5句もの只1、紅梅1、冬木1、青梅1、紅葉1白梅は只の梅)は木類 空でも屋敷は居所
 042          6   西へ送らん花のたよりを                  楽歳  春 花 木類
 043          7   夕星(ゆふづつ)の野火の烟のあはいから       路花  春 野火は俳諧春の季語 夕星は光物、時分 野は地儀 烟は聳物
044          8     連なる嶺のむらさきに溶け                如月  雑 山類
 045          9   老いぬれば道をいづくとわかねども           蘭舎  雑 述懐 老は2句もの只1鳥木などに1
 046         10   笈に秘めたるみほとけの笑み              羽衣  雑 釈教  
 047         11   白雲のいくつ鏡のうみに浮き               千草  雑 雲は聳物 海は2句もの只1名所1、わたつみ等は別)水辺体 
 048         12   あこやの珠の聞きし波音                  遊香  雑 波音は水辺用 あこやの珠(阿古屋の玉)は真珠のことで、製品なので非水辺
 049         13   寝ねおつるしじまを抜けてゆきし月           梢風  秋 月 光物 夜分 
 050         14   棉吹く畑のしるきあけがた                 夢梯  秋 棉吹くは草類 畑は山類 明け方は夜分
 三折表    
 051          1   ふり返ることのみ多き秋の道               楽歳   秋
 052          2   あはれ優しき文でありしに                 路花  雑 文は3句もの恋1旅1、文学1)「ありしに」で述懐。恋、述懐 
 053          3   魂のあくがれ歩(あり)く地の極(はたて)         如月    雑 旅 地の極は地儀
 054          4   蜘蛛の巣こぼれのこりたる館(たち)           蘭舎  雑 蜘蛛の巣は俳諧で夏ですが、「こぼれのこりりたる」で、雑の気配。 館は小規模な城あるいは官舎、居所体
 055          5   枢(とぼそ)落ちまばゆき光り差し込みぬ         羽衣  雑 枢は1句物にして居所体 光は光物に非ず
 056          6   鳥船絵巻ひもとかれゆき            千草   雑
 057          7   空言(むなこと)をふはり飛ばせしあまり風        遊香  夏 「あまり風」は極楽のあまり風のことで、涼風の意、夏。風は吹物
 058          8   きこしめしては泳ぎ出す君                  梢風  夏 泳ぎ=水泳は夏の季語 「きこしめす」は飲食 君は人倫
 059          9   身をまかせ流るゝままに雲に問ふ             夢梯  雑 身体 聳物 
 060        10   はやも日は暮れ鐘もかすみて               楽歳  春 鐘は4句物(只1、入相1、釈教1、異名1、日は暮れに続く鐘なので入相の鐘) 時分(日暮れ時)
 061         11   わび住まい貌よ鳥など啼くを待ち             路花   春 貌よ鳥(貌鳥=かほどり)は一座一句物、鳥類 わび住まいは居所、あるいはライフスタイルなら非居所
 062         12   八重山吹にしのぶ歌びと                  如月  春 山吹は一座一句物、植物分類上は木類ですが連歌では草類(連珠合璧集) 「しのぶ」で述懐 人倫
 063         13   蛙にもたはぶれせむとや蓑かさむ            蘭舎  春 蛙は連歌では虫類(連珠合璧集)・水辺用
 064         14   翌なき春をてらす月の出                  羽衣  春  月 光物 夜分
 三折裏    
 065          1   餞にますらをぶりの涙ぐみ                 千草  雑 旅 人倫
 066          2   音に聞きしは大地(おほつち)の破(や)れ         遊香  雑 大地は地儀
 067          3  よにふれば心のひだも衣がへ                楽歳 夏 世は5句物(只1、浮世・世の中の間に1、恋の世1、前世1、後世1) 衣は衣類 衣と衣は7句隔てる 
 068          4   力草こそ今は頼りと                      夢梯 力草は力種であり、植物の草類ではありません 
 069          5   わざをぎのわざも空しきことと知り              梢風  雑 「わざをぎ」は滑稽な所作をする人(人倫)
 070          6    戯れ遊び野に寝ねしとは                  路花  雑 野は地儀 野に寝ねは野宿で夜分
 071          7   真清水のいのちあらたに流れ出で             如月  雑 いのち(命)は2句物(只1、虫の命など1) 清水は水辺用
 072          8   富士の根語るこゑも懐かし                 蘭舎   雑 富士の根=富士の嶺 山類体 名所
 073          9   神の如いでまし鬼の如かくれ                羽衣  雑 神祇 神は3句物(只1、神代1、名所神1) 鬼は1句物 
 074         10    冬めく空をまらうとの月                   千草 冬 空は天象 人倫 月は光物(この月は昼月? 夜分? 
 075         11   木枯らしにものや思ふと問はれしか            遊香  冬 木枯らしは1句物 吹物
 076         12   すぎゆくものはかくも美し                   梢風  雑
 077         13   この花に古人の声をきく                   夢梯  春 花 木類 古人は人倫 古は一句物 述懐
 078        14   その折々の春やさまざま                  楽歳  春
 四折表    
 079          1   そねみとふ悲しきこころ雪解川               路花  春 雪解川は水辺体
 080          2   陽炎揺れて消ゆる幻                     如月  春 聳物
 081          3   このあたり破れたる笠の捨て処               蘭舎  雑
 082          4   手づから植うる一本の苗                   羽衣   雑 人体 数字 この苗は草類
 083          5   目つむればいつしか母に抱かるる             千草  雑 人体 人倫 述懐(懐旧)
 084          6    ふと先の世の繰り言をきき                 遊香  雑 世は5句物(只1、浮世・世間の間に1、恋の世1、前世1、後世1)「先の世」は後世の変形。先の世の繰り言は、未来からの繰り言で、時間の流れが逆転した「述懐」。 
 085          7   ほとびたる乾飯のみの朝餉にて              梢風  雑 飲食(乾飯、朝餉) 時分(朝)
 086          8  夏行の僧のよろよろと立つ             夢梯  夏 夏行(夏安居)と僧は釈教。僧は胡蝶・芭蕉・屏風などと同様、字音であるが慣用語として連歌で使用。夏行については、諸本に言及がないが、このさい、便乗。僧は人倫
 087          9   人はみな心のうちに木下闇           楽歳   夏 人倫 木類 木下闇は非夜分
 088         10   夕立つ雲のすこし遠のき                  路花  夏 「夕立つ」は降物 時分 雲は聳物
 089         11    国引の丘より望む海凪ぎて                如月  雑 丘は山類体 海は水辺体 国引きの丘は国郡
 090        12   月に浮かぶは浦のとも舟                  蘭舎  秋 月 光物 夜分 浦は水辺体 友船は水辺体用外
 091        13   焦がれしをいなおほせどり(稲負鳥)つかはされ     羽衣  秋 恋 鳥類
 092        14   忘れ扇を美濃の国まで                   千草  秋 忘れ扇 本説・班女 国郡
 四折裏    
 093         1   墨にほふふところ紙や秋の風               遊香  秋 秋風は吹物(秋風、秋の風各1の2句物
 094         2   くさの名に似る女童の名も                 梢風  雑 「くさ」は草で草類 女は(千句に)一句物ですが女童(めわらわ)は別、人倫
 095         3   うす紅の細長に濃き袿(うちき)着て           夢梯  雑 袿(うちき・うちかけ)は衣類 
 096         4   帆上げ出づればかすむ島影               楽歳  春 かすみは聳物 島は水辺体・山類体               
097          5   のどらかに途切れとぎれの水主の唄         路花  春 (長閑) かこ(水手・水主・楫子)は水辺用・人倫
 098         6   引きゆく鶴の餞とせむ                   如月     春 鶴は2句物(つる1、たづ1)鳥類 「雁帰る」にならい、「引きゆく鶴」も春とする
099         7     花あかり奥へ奥へとしたふ道              蘭舎  春 花 木類 
 100         8   筑波はるかに仰ぎ見る春                 羽衣  春 名所・国郡