賦夕何百韻 進行表
001 | しめやかに雨の音聴く月の宴 梢風 | 秋 光物(月) 降物(雨は一座一、二句物) | |||
002 | 点す灯りのよはのやや寒 楽歳 | 秋(やや寒・秋寒・夜寒など一座一句物) 火類(灯り) 夜分 | |||
003 | 穂芒の野をわたりゆく人ありて 蘭舎 | 秋(穂芒、芒は一座三句物) 地儀(野) 人倫 同季は七句隔つべきもの | |||
004 | 高きにあれば沖の舟見ゆ 梢風 | 雑 水辺体(沖) 水辺用(舟) | |||
005 | 南吹くいざ旅立へ帆をあげよ 楽歳 | 夏(南吹く) 旅(旅立、旅は一座二句物、旅だけで一 旅の熟語で一) 水辺用(帆は後に体用外) | |||
006 | 雲に忘るる宿の撫子 蘭舎 | 夏(撫子は草類) 旅(宿は一座二句物 宿だけで一 宿の熟語で一) 聳物(雲) | |||
007 | 青鷺を見むとゐならぶうない髪 梢風 | 夏(青鷺、鳥類) 人倫(うない髪) | |||
008 | 黄金煌く風の葦原 楽歳 | 雑 吹物(風、五句隔つべきもの) 地儀(葦原) | |||
一裏 | |||||
009 1 | 端なくもまなかひ過る唐衣 蘭舎 | 雑 人体(まなかひ) 衣類 | |||
010 2 | 振る袖の香は梅とまがひて 暫 | 春(梅は木類で一座五句もの 梅・紅梅・冬木・青梅・紅葉で各1) 衣類(袖) | |||
011 3 | ささめごととぎればつなぐ春の雨 李々 | 春 恋 降物(春の雨 発句の雨と合わせて雨はこれで使い切り) | |||
012 4 | 弥生うま酒恋に酔ひけり 梢風 | 春(弥生) 恋 食物(酒) | |||
013 5 | 白拍子つれて夢路は波の上 楽歳 | 雑 恋 人倫(白拍子) 夢類(夢と夢は7句隔てる) 波(水辺用 波と波は5句可隔) | |||
014 6 | 小島ながらも烟をちこち 蘭舎 | 雑 水辺ならびに山類の体(島は兼水辺・山類 水辺と水辺は可隔5句) 聳物(煙、煙は可隔5句) | |||
015 7 | ひのもとの山は火を吹き里は揺れ 暫 | 雑 国郡(ひのもと) 山類の体 火類 居所体(里) | |||
016 8 | 古老の唸る馬追の唄 縹 | 雑 人倫(古老 馬追) | |||
017 9 | 霜見えて風冴えまさるありあけに 李々 | 冬(霜、冴え) 光物(月、ありあけは四季ごとに各1回、冬のありあけ) 降物(霜 霜は可隔3句) 吹物(風 風は可隔5句) 時分(ありあけ) | |||
018 10 | 近江は氷魚のひかり持つころ 梢風 | 冬(氷魚) 国郡・名所(近江、名所と名所は可隔3句) 魚類(氷魚) | |||
019 11 | 年ふらばいづれさびゆく身とはいへ 楽歳 | 雑 述懐(年ふらば) 人倫(身) | |||
020 12 | 高麗笛の音にこころ騒ぎぬ 蘭舎 | 雑。管弦(高麗笛) | |||
021 13 | 返さるる文いくたびか花篝 縹 | 春・花(花は懐紙替えて4句物)・恋(返さるる文、文は3句物、恋1、旅1、文学1)。火類(花篝) 夜分 | |||
022 14 |
こがれ果つれば春のあけぼの 暫 |
春 恋(こがれ)時分(あけぼの) | |||
二表 | |||||
023 1 |
ひとすぢにすがるの消えてゆくみそら 梢風 |
春(すがる) 天象(空は4句物あと3) 虫類(すがる すがるが鹿を意味する場合は三句物) 数字(ひとすぢ) |
|||
024 2 | 五色の糸に縋り給へり 楽歳 | 雑 釈教(五色の糸) 数字(五) | |||
025 3 |
六つの山七つの谷も常ならず 蘭舎 |
雑 釈教(常ならず 釈教は可隔5句) 山類(山・谷) 数字(六・七) | |||
026 4 |
歌を枕に西へ東へ 李々 |
雑 旅 | |||
027 5 | もののふの無聊をかこつ錆刀 縹 | 雑 人倫(もののふ) | |||
028 6 |
鬨の声消えただ松の風 暫 |
雑 吹物(松の風は一座二句物、松の風と松風) | |||
029 7 | 椎の葉に盛られしいをのいとはれて 梢風 | 夏(椎は常緑樹なれど、「椎の葉」は夏の句とすべきか) 木類(椎) 水辺用・魚類(いを) | |||
030 8 | 皇子さめざめと都恋ひけり 楽歳 | 雑 人倫(皇子) 国郡(都は一座三句物、只1、旅1、名所1) | |||
031 9 | とにかくに定めなき世の軒を借り 蘭舎 | 雑 述懐(定めなき世 世は五句物。只世、浮世・世中1、恋の世1、前世1、後世1) 居所体(軒は一座二句物) | |||
032 10 | 月は雲間にまたしぐるるか 李々 | 秋(月、しぐれ 時雨は一座二句物、秋1、冬1) 光物 降物 聳物(雲) | |||
033 11 | 物いへばいすかの嘴となるならひ 縹 | 秋・鳥類(いすか) | |||
034 12 | ことのは散らす秋風ぞ憂き 暫 | 秋(2句物 秋風1、秋の風1) 恋 吹物(秋風) 言の葉(2句物 言の葉1、詞1) | |||
035 13 | 通ひ路を埋むもみぢに踏み迷ふ 楽歳 | 秋(もみじは一座三句もの、只1、梅桜で1、草の紅葉で1) 恋(通ひ路) | |||
036 14 | こころの闇にむしの幽けさ 梢風 | 秋(むし=虫は一座一句物) 釈教(こころの闇) | |||
二裏 | |||||
037 1 | 朝ぼらけ鐘の音しるき峯の寺 李々 | 雑 釈教(寺は一座二句物、鐘は一座四句物 只鐘1、入相鐘1、釈教1、異名1) 時分(あさぼらけ=朝風、朝霜などの朝字は懐紙をかえて四句物) 山類(峯=嶺は一座二句物) | |||
038 2 | 雪とやならむにほのさゞ浪 蘭舎
|
冬(雪は一座四句物、外に春雪1) 降物 水辺体・用(にほ=にほのうみ=琵琶湖 名所は可隔3句 さゞ浪=波と波は可隔5句) | |||
039 3 | 霜の坂二十騎ほどが駆け下る 暫 | 冬 降物(霜は可隔3句) 人倫・獣類(二十騎) 山類(坂) | |||
040 4 | 奏づる琵琶の乱調子にて 縹 | 雑 管弦(琵琶) | |||
041 5 | めつむれば生死の中をとぶ蛍 梢風 | 夏(蛍は一座一句物) 虫類 人体(め=目) 生死は可隔5句物 | |||
042 6 | はかなき夢のみじか夜の果て 楽歳 | 夏(みじか夜) 述懐(無常=はかなき夢) 夜分 夢は可隔5句物 | |||
043 7 | かくれ家にしらじら残る月の涼 蘭舎 | 夏(月の涼) 光物 夜分 居所体(隠家は一座一句物) | |||
044 8 |
さりとて人を忘れかねつる 李々 |
雑 恋(人を忘れかね) 人倫(人) | |||
045 9 | ふたごころなきを誓ひて髪おろし 縹 | 雑 恋 釈教(髪おろし) 人体(髪) | |||
046 10 | 法のともしび揺らす春風 暫 | 春 吹物(春風は一座二句物、春風と春の風) 釈教(法のともしび 灯は一座三句物、法の灯火1、釣りの灯1、只1) 火類(ともしび) | |||
047 11 | 散る花のあはく惑へる暮れ方に 楽歳 | 春(花) 時分(暮れ方) | |||
048 12 | 宇治の藤波車曳きこむ 梢風 | 春(藤波) 草類(藤は一座三句物、只1、藤原1、季をかえて1) 名所(宇治) 車は一座三句物(只1、法車1、水車1) | |||
049 13 | 御簾あげてまろび出でしは陰陽師 李々 | 雑 人倫(陰陽師) | |||
050 14 | すは崇徳院怨霊となり 楽歳 | 雑 人倫(崇徳院) | |||
三表 | |||||
051 1 | 讃岐へは生きて戻れぬ海路なり 暫 | 雑 旅・水辺体(海路) 国郡(讃岐) | |||
052 2 | やがて明けゆく沖のうき雲 蘭舎 | 雑 水辺体(沖) 聳物(うき雲) 夜分(やがて明けゆく) | |||
053 3 | ひかがみにかろきいたみのきざし来て 縹 | 雑 人体(ひかがみ=膕) | |||
054 4 | いでや身にしむ萩の上風 楽歳 | 秋 草類 吹物(風は可隔5句物) 人体 | |||
055 5 | くさびらは知らぬと気負ふ山がつの 梢風 | 秋(くさびら=茸) 草類(くさびら) 人倫(山がつ) | |||
056 6 | 案山子揚ぐとて出ではべりけむ 蘭舎 | 秋(案山子) | |||
057 7 | 朽ちはてし袖のかたみのくちをしく 李々 | 雑 恋(袖のかたみ 袖は可隔5句物) | |||
058 8 | 問はるるままのむかし語りよ 縹 | 雑 述懐(むかし) | |||
059 9 | 吹雪く夜の安達が原のいろり端 暫 | 冬(吹雪) 降物(雪は一座四句物、このほか春雪1) 夜分 安達が原(名所) 居所体(いろり) | |||
060 10 | ふたつに割れる岩のあやかし 梢風 | 雑 地儀(岩) | |||
061 11 | をとめごの黒髪梳ける春の歌 楽歳 | 春 人倫(おとめご) 人体(髪) | |||
062 12 | 白木蓮のたそがれに染む 李々 | 春(木蓮) 木類 時分(たそがれ) | |||
063 13 | 耕しの土の匂ひや月現れて 蘭舎 | 春(耕し) 月 夜分 地儀(土) | |||
064 14 | 明日のみのりを神に祈らむ 暫 | 雑 神祇 | |||
三裏 | |||||
065 1 | 徒にても一町ほどの隣村 縹 | 雑 居所対(隣村) 数字(一) | |||
066 2 | 葦吹く風の苫屋涼しく 楽歳 | 夏(涼しく・葦) 居所体(苫屋) 草類(葦) 吹物(風) | |||
067 3 | ゆらゆらといととんぼてふものの飛ぶ 梢風 | 夏(いととんぼ) 虫類 | |||
068 4 | そこはかとなくいのちただよひ 李々 | 雑 述懐(いのち、命は一座二句物、只1、虫の命など○○の命1) | |||
069 5 | たらちねの母に抱かれ見る夢の 蘭舎 | 雑 人倫(母) 夢は可隔7句物 | |||
070 6 | 大海原に棹させる月 縹 | 秋 光物(月) 水辺体(大海原) | |||
071 7 | 長き夜は銀のしづくも色鈍びて 暫 | 秋(長き夜) 夜分 | |||
072 8 | さざめく声も深草の秋 梢風 | 秋 名所(深草) | |||
073 9 | はかなくもつれなき人の旅のはて 楽歳 | 雑 恋(つれなき人) 人倫 旅(旅は一座二句物、只1、旅の熟語で1。一表5に「旅立」があり、これで使い切り) | |||
074 10 | 東くだりももどかしとのみ 蘭舎 | 雑 旅 | |||
075 11 | 花のこる伊賀の峠を越ゆる今朝 李々 | 春 花 旅(旅は連続3句まで) 国郡・山類(伊賀の峠) 時分(今朝 けさは2句物、朝1、けさ1) | |||
076 12 | 霞をぬけて鳥雲に入る 暫 | 春 聳物(霞、雲) 鳥類 | |||
077 13 | 尉と媼一期一会の菜飯茶屋 縹 | 春(菜飯) 人倫(尉と媼) 居所(茶屋) | |||
078 14 | むなしく過ぎし春はくちをし 楽歳 | 春 述懐(懐旧) | |||
名残表 | |||||
079 1 | つぶやきの木魂に似たる鏡ぬち 梢風 | 雑 | |||
080 2 | 諏訪の御渡り走る音聞く 李々 | 冬 神祇 名所 | |||
081 3 | けだものの足跡しるき雪三里 蘭舎 | 冬 降物 獣類(獣と獣は可隔5句物) 数詞 | |||
082 4 | たつきとせしは籠貼りの技 縹 | 雑 | |||
083 5 | 菟玖波とて刷毛で糊ぬる反古となり 暫 | 雑 | |||
084 6 | 物忌みをして水辺は見ず 梢風 | 雑 水辺 | |||
085 7 | をさなごを失ひし地の帰り船 楽歳 | 雑 人倫 水辺用(船) 旅(句意) | |||
086 8 | かへりてみばや須磨の柴の戸 蘭舎 | 雑 名所(須磨) 居所体(柴の戸) | |||
087 9 | 聞こえくる一つ緒の琴いづちより 李々 | 雑 管弦(一つ緒の琴) 数詞(一つ緒) | |||
088 10 | 僧ただひとり月に物書く 暫 | 秋 月 釈教 夜分 | |||
089 11 | 還俗の衵に縋る別れ蚊帳 縹 | 秋(別れ蚊帳) 釈教(還俗) 恋(句意) 衣類(衵) 夜分(蚊帳) | |||
090 12 | 露置くけさの薄きうつり香 楽歳 | 秋(露) 恋(うつり香) 時分(けさ、けさは一座二句物、けさ1、朝1) | |||
091 13 | 後ろまで粧へる山の迫り来て 梢風 | 秋(粧へる山) 山類 | |||
092 14 | しじま破りて鹿の子とびでる 李々 | 夏・獣類(鹿の子) | |||
名残裏 | |||||
093 1 | ながらへば身をうき草のうだの庵 蘭舎 | 雑 草類 名所(うだ=宇陀) 居所体(庵) | |||
094 2 | 浮世のものはなべて見しとぞ 縹 | 雑 世は一座五句もの(只1は使用済み、ここは浮世・世の中1、恋の世1、前世1、後世1) | |||
095 3 | 舞ひをへて薪尽きたり能舞台 暫 | 雑 薪尽く(釈教) 木類(薪) 夜分(句意) | |||
096 4 | あかねに染まる横雲の空 楽歳 | 雑 聳物(雲) 天象(空は四句物、これが2つ目) | |||
097 5 | 児を抱けば癒ゆる病もありにけり 梢風 | 雑 人倫(児) | |||
098 6 | まためぐり来る春のうぶこゑ 李々 | 春 | |||
099 7 | あしびきの山の端花の明けそめて 蘭舎 | 春 花 山類(山の端) 時分(あけそめ) | |||
100 8 | 心延へなるてふてふの群 縹 | 春(てふてふ) 虫類 夢類 | |||
終了 |